こんなお悩みありませんか?
- マンションだけど金魚を飼ってみたい
- 金魚飼育で必要な道具ってあるの?
- 初心者でも長生きさせるコツが知りたい
金魚って、すぐ死んじゃうイメージありませんか?
しかし、正しい知識で飼育すれば10年~15年生きます。事実、私の金魚は病気せず、10年以上生きてます。
そこでこの記事は、初心者でも、金魚を長生きさせる3つの方法をご紹介します。
この記事を読めば、金魚飼育のコツがわかるので、10年以上飼育することも可能です。
この記事を書いている人

- SEO検定1級合格
- A8プラチナ会員
- 東証スタンダードの社員


- 東京の賃貸マンション
- 60センチ水槽
- 白砂利
- エアーフィルタ
- 火山岩
- フェイク水草
金魚の寿命を伸ばす!今日からできる長生きさせる3つのコツ【水替え・餌・寝床】

金魚は10年以上生きます。
なぜなら、筆者の金魚は12年以上生きているからです。
金魚の寿命は、飼育環境により左右されます。水槽は家と同じだからです。
例えば、家が汚いと人間も肺炎になったり風邪を引きますよね。きれいな部屋で暮らせば健康です。
金魚の部屋、水槽をキレイに保つ方法を3つご紹介します。
1つずつ説明します。
定期的な水換え~水質管理
1つめのポイントは、定期的な水換えをすることです。
定期的に水替えすることで、水質を一定に保つことができます。

水換えは、2週間に1回、必ず実施してます。
水替えのポイントは、水を全部入れ替えないこと。
なぜなら、バクテリアが減ってしまい、水質悪化の原因になるからです。
水質の悪化は、例えば尾ぐされ病の原因になります。見つかった時、すでに進行してしまっていることが多いです。
また、定期的に水を変えることで、水質変化に気がつけますので、早期発見に繋がります。
水の入れ替え手順



マンション住まいは水換えが大変そう
わたしは、都内のマンションで金魚を12年飼育してます。
12年実施している、水換え方法を記載します。


まず、バケツに金魚を入れます。100均のバケツと、金魚すくいがあると便利です。
まずは30日間無料体験
980円分が無料。最新キャンペーンは公式ページよりご確認ください
- 対象商品の送料がすべて無料に
- 送料・お急ぎ便・時間指定が無料
- タイムセールに早く参加できる
- ポイントがたまりやすい
- 30日間は無料で使える


金魚をバケツに移したら、お風呂場で水槽を丸洗いします。


おすすめは「食器用キッチンハイター」を使うこと。
キッチンハイター入れて30分くらい放置するだけで、こすらず汚れを落とせます。
12年間、キッチンハイターを使って水槽を洗ってます。金魚に問題はありませんでした。
ただし、自己責任でお願いします。


水を入れ替えたら、カルキ抜きと、バクテリアを入れて完成です。
エサを与えすぎない~量の調整


2つめのポイントは、エサを与えすぎないこと。
なぜなら、水質が悪化するから。



エサは少量でOKです。10日間与えなくても問題なかったです。
1日3回あげると、食べ残しで水が汚れます。結果、金魚が呼吸しづらい環境になってしまあます。
金魚の天敵は、汚水です。1週間エサを食べなくても問題ありません。
寝床を作ること


3つ目は、寝床の確保です。
金魚も人間と同じで、安心して寝れる場所を作ることで、ストレスを軽減できます。
人間は、ストレスのない生活をすることで病気を防ぐことができます。金魚も同じです。



私は、フェイク水草+岩場(火山岩)+砂利を敷いてます
岩場にフェイク水草をさして、隠れ家を作ってます。
影でよく寝てます。
金魚を長生きさせるための必須アイテム:掃除要らずの網目式フィッシュポンプ



でも、金魚の水替えって、めちゃくちゃ大変じゃない?
金魚をマンションで飼育する場合、水替えはめんどくさいです。
なぜなら、田舎のように、外に捨てられないからです。多くの方は、お風呂で洗っているでしょう。
そこでおすすめなアイテムが、網目式の水換えポンプ(フィッシュポンプ)です。




フィッシュポンプは、見た目が灯油ポンプです。違いは給水口が網目になっていること。
そのため、水槽を動かさず水替えできるメリットがあります。



金魚のフンや食べ残しだけ吸い取ってくれます。
重い水槽を、浴槽まで運ぶ必要がないので、マンション住まいでも、水換えがラクです。
飼っている金魚の種類でも寿命は変わる!あなたの金魚はどんな子?
実は、ひとくちに「金魚」と言っても、種類によって体の丈夫さや寿命に違いがあるってご存じですか?
私の家で12年以上生きている金魚は、和金という種類の金魚です。金魚すくいでおなじみの、スリムな体が特徴の金魚ですね。
和金は比較的丈夫で病気になりにくく、初心者さんにも飼いやすい品種と言われています。だからこそ、長い間元気に過ごしてくれているのかもしれません。


一方で、丸っこい体がかわいらしい「らんちゅう」や、優雅な尾びれを持つ「リュウキン」などは、和金に比べるとデリケートな子が多いです。例えば、らんちゅうは泳ぎがあまり得意ではないので、水流が強すぎると疲れてしまいます。また、大きな水草や装飾品にぶつかって、体を傷つけてしまうこともあります。
あなたの金魚がどの種類なのかを知っておくことは、その子に合わせた飼育環境を整える上でとても大切です。
水温管理は金魚の体調を左右する!特に季節の変わり目は要注意
金魚を飼い始めてから、「定期的な水換え」と「エサの量」に気をつけていたのに、なぜか元気がない…という経験はありませんか?もしかしたら、それは「水温」が原因かもしれません。
私たちは暑ければエアコンをつけたり、寒ければ暖房をつけたりして、一年中快適に過ごしていますよね。でも、金魚はそうはいきません。水槽の中の環境は、その部屋の気温に大きく影響されます。


金魚は「変温動物」といって、周りの水温に合わせて体温が変わります。だから、水温が急に上がったり下がったりすると、体に大きな負担がかかってしまいます。特に、春や秋といった季節の変わり目は、朝晩の寒暖差で水温が大きく変動しやすいので、注意が必要です。
では、どうすれば良いのでしょうか?私が長年実践しているのは、以下の2つです。
サーモスタット付きのヒーターを使う
冬場だけでなく、一年を通して水温を一定に保つために、ヒーターを使っています。特に、水温が15度以下になると、金魚は動きが鈍くなり、病気になりやすくなるので、ヒーターで水温を20度前後でキープしています。
直射日光の当たらない場所に水槽を置く
夏場、窓から差し込む直射日光は、水温を急激に上昇させてしまいます。私の家では、日当たりの良い窓際を避け、部屋の奥に水槽を置いています。また、夏はエアコンで部屋全体を涼しく保つことで、水槽内の水温が上がりすぎるのを防いでいます。
毎日、金魚にエサをあげるときに水温もチェックする習慣をつければ、水温の変化にすぐに気づくことができます。
病気のサインを見逃さない!初期症状と応急処置
「うちの金魚は病気にならないから大丈夫」と思っていても、いつ病気になってもおかしくありません。
大切なのは、病気になったときに慌てず対応することです。そのためには、病気の初期症状をいち早く見つけることが重要です。
金魚が病気になると、私たち人間と同じように、以下のようなサインを見せることがあります。
- 体の変化:
- 体に白い点々がついている(白点病)
- ヒレの先がボロボロになっている(尾ぐされ病)
- ウロコが逆立っている(松かさ病)
- 体に綿のようなものがついている(水カビ病)
- 行動の変化:
- 体を岩や砂利にこすりつけている
- 水槽の底でじっとしていることが増えた
- エサを食べなくなった、食欲がない
- 元気に泳がず、フラフラしている
もし、これらのサインを見つけたら、まずは金魚を別の容器に移してあげてください。そうすることで、病気が他の金魚にうつるのを防ぎ、集中的に治療することができます。
次に、水換えをいつもより丁寧に行い、水質を改善してあげましょう。病気の原因は、ほとんどの場合、水質の悪化が関係しています。
そして、症状に合わせて薬を使い治療をします。しかし、薬にはたくさんの種類があり、使い方もそれぞれ違います。もし不安な場合は、まずはペットショップの店員さんや、金魚を診てくれる動物病院に相談してみるのが一番安心です。インターネットで調べると、近くに金魚を専門に診てくれる病院が見つかるかもしれません。
金魚を長生きさせる方法は、水槽をキレイに保つこと【まとめ】


まとめです。
金魚を長生きさせるコツは、水槽をキレイに保つこと。
水換えをルーチン化することで、水質の変化に気が付きます。
結果、一定の水質を保つことができ、金魚が快適に過ごせます。



このやり方で、うちの金魚は10年以上生きてます。
金魚は病気になると、治療が難しいです。薬だけで数千円かかります。水換えは、定期的に行いましょう。
水替えを徹底すれば、病気にならないので、時間とお金を節約できます。
まずは30日間無料体験
980円分が無料。最新キャンペーンは公式ページよりご確認ください
- 対象商品の送料がすべて無料に
- 送料・お急ぎ便・時間指定が無料
- タイムセールに早く参加できる
- ポイントがたまりやすい
- 30日間は無料で使える