
ヘーベルハウスで二世帯住宅を検討してます。45坪で家を建てた場合、どれくらいのお値段になりますか?
ヘーベルハウスって、坪単価が高いイメージありますよね。
予算オーバーなのに、ローンを組んでしまうと、10年後に苦みます。
余裕あるローン返済をするためには、ハウスメーカーの坪単価を抑えておくことが大切です。



私はヘーベルで二世帯住宅を建てるため、何度も打ち合わせしました。
わたしの担当者は、ヘーベルハウス利用者でした。だから、住んでみて感じたメリット・デメリットを、たくさん教えていただました。
そこでこの記事は、ヘーベルで二世帯住宅を建てた費用感(45坪)をお伝えします。
この記事を読めば、相場とメリット・デメリットがわかります。
結果的に、無理なローンを組むことがなくなるので、将来家を売却するリスクが減ります。


<プロフィール>
- SEO検定1級合格
- A8プラチナ会員
- 東証スタンダードの社員
実績&資格(クリックで開く)






【まずは結論】45坪で5800万!へーベルハウス二世帯住宅の価格


結論、ヘーベルハウス坪単価は85万ほど。
45坪で二世帯住宅で建てた場合、5,800万ほどかかるそうです(画像参照)。
費用詳細は以下です。
項目 | 内容 | 価格 |
---|---|---|
建物工事費 | 基礎(サッシ、キッチン、トイレなどインフラ含む) | 3,825万円 |
オプション | 食器棚、食器洗浄乾燥機、浴室乾燥機など | 150万円 |
残土・客土処理費 | 基礎を作る際の撤去運搬費、及び基礎完成時の客土搬入費 | 300万 |
工事中安全対策費 | ガードマン、工事用仮囲い、駐車場代、防護管、土留めなど | 100万 |
別途工事費(ライフライン) | 給排水、電気、ガスなど 引込工事(水道本館取り出し別途) | 170万 |
工事費計 | – | 4,545万円 |
税込 | – | 4,999.5万円 |



コミコミ4999.5万円じゃないの?
1,000万円ほど上乗せされている理由は「想定外の工事費、保険費用」が入っているからです。


さらに、5,800万円とは別に、30年後にメンテナス費用が400万円ほどかかる見込み。



へーベルハウスは、地震、火事には強い家ですが、お高いです。
もし、この時点で予算オーバーなら、ハウスメーカーを再検討しましょう。鉄筋を取り扱うハウスメーカーの坪単価はこちらです。
項目 | ヘーベルハウス | トヨタホーム | 積水ハウス | パナソニックホームズ | サンヨーホームズ | セキスイハイム |
---|---|---|---|---|---|---|
坪単価(目安) | 80万円~ | 40万円〜70万円 | 50万円〜80万円 | 50万円〜80万円 | 55万円〜75万円 | 65万円〜75万円 |
採用構法 | 鉄骨造(重量) | 鉄骨造 | ・木造 ・鉄骨 ・軽量コンクリート | 鉄骨造 | 軽量鉄骨造 | ・木造(2×4、6) ・鉄骨 |
タウンライフにお任せ
鉄筋ハウスメーカーを再検討するなら「タウンライフ無料相談」がおすすめ。
なぜなら、家にいるだけでハウスメーカーを、提案してくれるから。



家のプロが、860社から、提案まとめてくれます。
家づくりのハードルは、土日に動くこと。貴重な休みがつぶれます。
しかし、タウンライフなら、休みながら家づくりが進みます。
タウンライフを使うと、結果的に、
- 土日の休みが潰れない
- 打ち合わせの回数が減る
- 家づくりの知識が自然に身につく
といった効果が得られます。
しかも、ハウスメーカーが決まるまで、無料でサポート。家づくりで失敗しません。
住宅ローン控除、値引交渉なども、友達感覚で相談できます。
それって、とっても良いと思いませんか?
相談だけでもOK!


\費用は一切かかりませんでした/
提案からスケジュール調整まで担当者に丸投げOK。土日にゲームできます。
よくある質問(クリック)
ヘーベルハウスが魅力的な理由【二世帯住宅】
ヘーベルハウスは、50年後も家族が幸せに暮らせます。
なぜなら、「ALCコンクリート」が家族の命を守り、節約もできるからです。


ALCコンクリートは、断熱、耐震、防音が強みです。
例えると、家が要塞(ようさい)なります。もちろんZEH(ゼッチ)住宅登録できます。
「鉄筋+ALCコンクリート」を使うメリットを3つに絞り説明します。
- 大災害に強い
- 防音
- 30年メンテナンス無料
順番に解説します。
大災害に強い
1つ目は、ヘーベルハウスは、大災害に強いこと。
「鉄筋+ALCコンクリート」なので、強固な建物となります。
では、ヘーベルハウスが、どんな災害を防いでくれるのか説明します。
家が安全地帯になる
ヘーベルハウスは「鉄筋+ALCコンクリート」づくりなので、地震に強いです。
例えば、ペットが一人でお留守番している時、南海トラフ巨大地震が起きたらどうしますか?
ヘーベルハウスなら、家が安全地帯になります。むしろ外のほうが危険です。



ペットは自力で避難できないもんね…
ヘーベルハウスは「ハイパワード制震ALC構造」+「重鉄システムラーメン構造」を使ってます。
阪神淡路大震災のとき、ヘーベルハウスを避難所として利用していた、という話も営業担当に聞きました。
地震後も住み続けられる住まいを、追求している会社です。
火災に強い
「鉄筋+ALCコンクリート」は、火災リスクを軽減します。
なぜなら、ファイヤーストップALC壁構法で建築しているから。



ヘーベルハウスは燃えにくい家です。
火災と地震は、同時に発生することが多いです。
そうなるとペットは一人で避難が難しいですね。
しかし、ヘーベルハウスは、地震も軽減し、火災も最小限に抑えるので、震災による事故を防ぎます。
防音
2つ目のおすすめポイントは、防音に優れている点です。
ヘーベルは、2階床構造を採用してます。分厚いコンクリートの床なので、2階で大人が縄跳びしても、音が聞こえないです。



実際に営業担当が、モデルハウスの2階で、縄跳びして試しましたが、なにも聞こえなかったです。笑
「2階の足音うるせえ!外のトラック音がうるせえ!」
こんなストレスに悩まなくてOKです。
ロングライフ保証システム


3つ目のおすすめポイントは、ロングライフ保証システムです。
初期保証が30年で、最長60年保証可能です。
木造住宅は10年ごとに200万メンテナンス費用が発生します。ヘーベルハウスは最低でも30年メンテナンス不要です。



30年メンテナンス不要なの?
200万✕3回メンテナンス=600万円節約じゃん!
坪単価は高くても、もとが取れそう!
注意点は、住宅設備が10年保証です。太陽光発電、キッチン浴槽、空調などは、30年の保証はつきません。
デメリット考察【ヘーベルハウスで二世帯住宅】
担当者と打合せしたなかで、ヘーベルハウスのデメリットをみつけました。
デメリット
- 木造住宅より坪単価が高い
- 断熱性に優れているがゆえ、湿気が溜まりやすい
- 壁が厚くなるので家が狭くなる
ネットの口コミは、嘘か本当か判別できません。なので、自分の価値観と判断が重要になります。
もし、ハウスメーカーと打ち合わせするなら、質問をまとめ、営業担当に直接聞きましょう。
限られた時間で、本質的な回答をいただけるので、時間の節約になります。
45坪で二世帯住宅で建てた場合、5,800万目安【まとめ】


記事のまとめです。
ヘーベルハウスの坪単価は85万。45坪で二世帯住宅で建てた場合、5,800万ほどの費用感となります。
無理やりローンを組むと、失業したときや減給のとき、自分の首が締まります。
なので、予算に余裕がない場合、ハウスメーカーの比較検討をオススメします。
相談だけでもOK!


\費用は一切かかりませんでした/
提案からスケジュール調整まで担当者に丸投げOK。土日にゲームできます。